6.7.1 一般事項
この節は、内部改修工事における間仕切壁等の軽量鉄骨壁下地を新設する場合に適用する。
6.7.2 材料
(1) 壁下地材は、JIS A 6517 (建築用鋼製下地材 (壁・天井) ) による。
(2) 開口部補強材及び補強材取付け用金物は、防錆処理されたものとする。
(3) 組立及び取付け用打込みピン、小ねじ、ボルト等は、亜鉛めっき処理されたものとする。
6.7.3 形式及び寸法
(1) スタッド、ランナーは、表6.7.1 により、種類は特記による。
特記がなければ、スタッドの高さによる区分に応じた種類とする。
(2) スタッドの間隔は、下地張りのある場合は、450mm 程度とする。
また、仕上材料を直張りする場合又は壁紙若しくは塗装下地の類を直接張り付ける場合、300mm程度とする。
6.7.4 工法
(1) ランナーは、端部を押さえ、間隔 900mm程度に打込みピン等で、床、梁下、スラブ下等に固定する。
ただし、鉄骨、軽量鉄骨天井下地等に取り付ける場合は、タッピンねじの類又は溶接で固定する。
(2) スタッドの上下は、ランナーに差し込む。
(3) 振れ止めは、床面ランナー下端から約 1.2mごとに設ける。
ただし、上部ランナー上端から400mm以内に振れ止めが位置する場合は、その振れ止めを省略することができる。
(4) スペーサーは、各スタッドの端部を押さえ、間隔600mm程度に留め付ける。
(5) 出入口及びこれに準じる開口部の補強は、特記による。
特記がなければ、次による。
(ア) 縦枠補強材は、上は梁、スラブ下の類に達するものとし、上下とも、あと施工アンカー等で固定した取付け用金物に溶接又はボルトの類で取り付ける。
なお、65形で補強材が4.0mを超える場合は、2本抱き合わせて、端部を押さえ、間隔600mm程度に溶接等で、組み立てたものを用いる。
(イ) 上枠等の補強材は、縦枠補強材に取付け用金物を用いて、溶接又は小ねじの類で取り付ける。
(ウ) 開口部のために切断されたスタッドは、上下枠補強材にランナーを固定し、これに取り付ける。
(6) 設計図書に表示されているダクト類の開口部の補強は、次による。
(ア) 上下補強材は、スタッドに取付け用金物を用いて、溶接又は小ねじの類で取り付ける。
(イ) 縦補強材は、上下補強材に取付け用金物を用いて、溶接又は小ねじの類で取り付ける。
(7) スタッドがコンクリート壁等に添え付く場合は、スペーサーで振れ止め上部を押さえ、必要に応じて、振れ止め上部のスタッドは、打込ピン等で固定する。
(8) そで壁の端部は、(5)(ア)により、スタッドに縦枠補強材と同材を添えて補強する。
(9) 溶接した箇所は、表 7.3.2[亜鉛めっき鋼面錆止め塗料の種別]のA種の錆止め塗料を塗り付ける。
コメント
コメントを投稿